ニュース|news

予報通りの雪でした。

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

本日は、朝から雪!

体感的にはここ最近で一番の寒さでした。

昨日の段階では、平常どおりスクールを行なう予定だったのですが、

埼玉スタジアムまでの道のりがあまりにも状態が悪かったので、中止の判断をせざるを得ませんでした。

第4グラウンドがどのような様子だったかというと、

20150130(1)

 

このような状態です。雪が降った後に雨が降ったことに加え、浦和東高校のサッカー部が雪を溶かすために走っていたことで、かなり人工芝が見えるまでになりました!

20150130(2)

明日には問題なく使用できるまでに回復するはずです!

雪国では、雪が積もり始める12月下旬~おおよそ3月初めくらいまで、グラウンドが使用できないところがあります。自分たちで雪かきをして、グラウンドが使えるようにしているチームもあれば、プロのように冬を暖かい地域への遠征期間に充てているチームもあります。

雪上でサッカーができるのも、四季がある日本ならではです。今回の雪はすぐに溶けてしまいそうですが、今年また積もるようなことがあればぜひ試してみてください!

20150130(9)

 

帰りの運転は十分に気をつけようと思います。

本日(30日)、積雪の為中止。

本日のスクールですが、積雪の為中止と致します。

本日予定しておりました懇談会は、2月13日(金)に実施致します。

本日中止の代替日は、3月27日(金)と致します。この日程が難しい方は、別日程でも振り替え対応いたしますので、事務局までご連絡下さい。

事務局長 中田 泰祐

プレッシャーとの戦い

こんばんは。コンシェルジュ中西です!

今週はキッズ・U12クラスの懇談会を続けて開催しております!

グラウンドから離れた場所で改まって話すということで、中野コーチは少し緊張している様子でした!

20150129(1)

懇談会中も個別にコーチへ質問してOKです!お子様がコーチからどう映っているのか、現在~未来の悩みなど、率直にぶつけていただいて構いません!

今後に役立つ情報交換の場にしていただければ幸いです!

さて和やかな懇談会とは対象的に、グラウンドでは緊迫した状況がありました!

20150129(2)

 

1つ目は、バーまたはポストに早く当てる競走

2つ目はPK対決(キーパーは浦和東のGK)をやっていました。

PK対決では、3本蹴って全部決めたスクール生もいました!なかなかの勝負強さを持っているようです。一般的に、PKにかかるプレッシャーというのは、並大抵のものではありません。特に舞台が大きくなればなるほど、プレッシャーは増していきます。弱気になって蹴らない選択をしたり、緊張しすぎて外してしまったりしないように、日常の中にもたまにプレッシャーのかかる場面を作ってみてください。もちろん失敗するときもありますが、それを克服する、さらにはプレッシャーすらも楽しめるような逸材になってほしいと思います!

PKが上手ければもちろん得点する機会もグッと増えるので、一石二鳥です!

色探し

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

今週金曜日は雪の予報が出ていますが、皆様雪の対策はされていますでしょうか。埼スタまでの道のりが心配ですが、どうぞ気をつけてお越しください。

20150128(2)

 

本日はキッズクラス(15時15分~)の光景を撮りました!

ドリブルをしながら、コーチが言う「色」をタッチして集まるというトレーニング。~をしながらというのは、ご家庭では御法度かもしれませんが、サッカーのトレーニングでは度々登場します。ドリブルをしながら周りを見る、ゴールを見ながらポジションを変える、など複数の動作が入り混じります。サッカーを始めたばかりのキッズクラスでも、自然とその動作が身に付くようにトレーニングを重ねています!

トレーニングを見ていると、遠くの色が見えている子もたくさんいました。(競争となると不利なのですが)

たくさん見えている色の中から、「これだ!」と見つけて走るまでの表情がとても素敵なスクール生たちでした!

20150128(3)

 

 

懇談会実施

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

本日からキッズ・U-12クラスの懇談会がスタートしました!

主な内容は,

①スクール実施状況報告②スクール生の成長報告③次年度の説明④スクールウェア⑤質疑応答 となっております。

懇談会では様々な質問や要望が出たということで、懇談会を行なった意義を早速感じている次第であります。

曜日ごとに開催しているので、ぜひご都合のよろしい日程でご参加ください!日程は以下の通りです。

キッズクラス…1/27(火)~1/30(金)

U-8クラス…2/3(火)~2/6(金)

U-10クラス…2/17(火)~2/20(金)

U-12クラス…1/27(火)~1/30(金)

何回ご参加いただいても大丈夫ですが、基本的には同じ流れで進行いたします。懇談会で話しました内容につきましては、事務局でもお答えします。もし当日不参加で内容が聞きたいという方がいらっしゃれば、お気軽にご相談ください。

懇談会中はヘッドコーチの代わりにサブコーチが子どもたちをコーチングいたします!

20150128(1)

 

写真はU-8クラスとU-10クラスの合同ゲームの1枚です。下級生は上級生に向かっていく、挑戦するという前向きのプレーが出ていました。上級生も負けじと高いモチベーションでプレーしていたので、相乗効果が生まれていました!

今後、クラス間の交流試合が子どもたちの大きな刺激となってくるかもしれません!

 

 

勝負は最後までわからない!

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

スクールが終わった後に、コーチやスクール生がクラブハウス受付のテレビにて日本代表のPKを生観戦しました!

本田選手、香川選手が外し、結果は負け…。

オーストラリアの暑い気候の中で、選手は疲れ果てているように見えました。延長も含めると120分走った後のPKですから、肉体的にも精神的にもかなりきつかったのではないでしょうか。

そんなオーストラリアでの試合と比べ、埼スタは風も吹いて寒々としておりました。

20150123(7)

 

U-12クラスの写真です。ゲーム形式のトレーニングで、どんどん自分の技術を出していく姿が目に見えてきました。クラブに所属している子、していない子の両方が混在していますが、みんな個人を磨くためにスクールに来ている子どもたちです。それぞれの持ち味を出しながら、埼スタに集まってサッカーをしています。1ヶ月2ヶ月後にはどんな成長をしているのか、想像しながら見させてもらってます!

20150123(1)

 

GKクラスは人数も増えてきて、クラスの雰囲気も賑やかになってきました!GKというポジションはどのチームでも1つしかありません。その唯一無二のポジションで活躍するために、集中してトレーニングしています!

アジアカップ、今回は負けてしまいましたが、また日本で開催される可能性が出てくる頃には、彼らの出番が回ってくるかもしれません!

また来週も埼スタでお待ちしております!

表情の変化!

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

今日も朝から雨が降りしきりました。木曜のレディースフットサルも2週続けて中止になってしまいました。

さて、毎週木曜日は雨が多い!というのはスクール生だけでなく、世間的にも感じている方がいらっしゃるようです。

2013年12月~2014年12月に雨の降った日は東京で81日間あったそうです。そのうち木曜日に降った日は17日間でした。

各曜日に置き換えると、81÷7≒11.5(約12日間)になります。

ですので、他の曜日よりも木曜日は5日ほど多く雨の日が訪れていることになります!木曜日に雨が多いと感じてしまうのも、納得です。

ただ雨の日だからといって、中止にならないのがサッカー。そして埼スタスクール!

木曜クラスのスクール生は間違いなく雨に打たれ強くなっていると思います。

雨の中の練習が終わった後でも、この表情です。(U10クラス)

20150122(1)

 

星コーチを食い入るように見ているのは、気持ちの現れでしょうか。

それとも、進級が近づいてきて大人になってきたのでしょうか。

上達速度は上がるのか…?楽しみです!

レディースフットサル 1/22 中止

レディースフットサルの皆様

いつもお世話になっております。

夜分遅くに失礼致します。

明日1/22(木)のフットサルについてのご連絡です。

昨週に引き続き、雨天と厳しい寒さが予想されるため、

この度も中止とさせてただきます。

来週こそは皆様とボールを蹴る機会が作れるよう切に願っております。

※皆様のご友人など、分かる範囲内で情報を共有していただければ幸いです。

事務局

雪にもマケズ

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

本日は埼玉スタジアムに雪が降りました。

もしや積もるかと思いましたが、途中から雨に変わり18時~のU-10・U-12クラスは第4グラウンドでトレーニングを行ないました!

雪が降っているなか埼玉スタジアムに到着したキッズクラスの子どもたちは、モチベーションが非常に高かったです。

中でやるか?外でやるか?というコーチの問いに、ほとんど子が「外!」と答えていました。協議の結果、第4グラウンドでサッカーをした子ども達の頬は綺麗に赤く染まっていました!

20150121(5)

終わった後はさすがに寒そうだったので、風邪を引かないよう、家に帰ったら暖かいお風呂で体を温めてください!(着替えも必須です!!!!)

対象的に、室内で寒さを感じずに集中してトレーニングしたクラスもありました!

20150121(8)

 

20150121(15)

 

ボールと子ども達がめぐり合うと、いろんな表情が生まれます!

そのリアルな表情を皆様にお伝えしていきたいと感じている次第です。

整理、整頓、清掃、清潔、躾、サッカー!

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

本日はスクールのコーチ陣が総出で、倉庫の整理を行ないました!

20150121(1)

新年を迎えて一発目ということで、いつも以上に整理整頓をしました!

道具の準備や整理については、各コーチからスクール生に伝えていますが、コーチたちも良いトレーニングをするために良い準備をしております!

「準備が8割」なんていう言葉もあるくらいですから、時間を有意義に使うためにも良い準備を心がけたいものです。

20150121(3)

こんなに綺麗に並べられていると使い勝手も抜群です。

20150120(7)

 

本日のU8クラスの写真です。上半身と下半身で違う動きをするというメニューでしたが、伊藤コーチは軽々とやっています。伊藤コーチはどんな幼少期を過ごしたのでしょうか…。気になる方は懇談会で聞いていただいても構いません!

小学生世代に様々な動きをすることで神経系を刺激することで、発達が促されます。冬場は寒いので、家の中でゲームばかりしているスクール生もいるかもしれませんが、スクールでやった練習や動きをぜひ日常生活で試してみてください!

Touch the future!

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

昨日に比べて、本日は最高気温が+7℃! どうりで体感温度も温かいわけです。日が落ちるのも少しずつ遅くなってきているので、16時30分~のキッズ・U-8・U-10クラスのスタート時は照明がいらなくなってまいりました!

本日はお休みの中野コーチの代わりに、保坂コーチがキッズクラスを担当しました。

   20150116(5)

人見知りするキッズのスクール生がいるかと思いきや、みんな楽しそうに鬼ごっこやゲームに取り組んでいました!!これも振替で色んな曜日の子どもたちとコミュニケーションをとっている効果なのでしょうか。初めて会う人と仲良くなるのは、大人よりも子どものほうが得意なのかもしれません。

20150116(4)

 

写真はおにごっこ中の1枚です。キッズだけでなく、小学生世代でも、おにごっこで色々な動きを身につけることが出来ます。おにから逃げるために、ステップを踏んだり緩急をつけて走ってみたりと、無意識に体が動いているんです!おにになってしまっても、今度はサッカーで言うディフェンス側になるので、追う側も逃げる側も良い練習になります。(ほとんどの子供たちはそんなに意識することはありませんが。笑) ぜひ、おにごっこなどの体を使った遊びを普段からしてほしいです!

夜は日本代表の試合が行なわれ、1-0で日本代表がイラク代表に勝利しました。内容の感想はひとそれぞれあると思いますが、まずは、アジアで1番をとれるように応援いたしましょう!!

また来週埼スタでお待ちしております。

全天候型スポーツ

昨日とは打って変わり、寒さ厳しい雨模様となった埼スタです。

埼スタスクールでは人工芝グラウンドもあれば、雨天練習場(屋根付人工芝コート)に、室内練習場も使用できます。が、サッカーの基本は、屋外の全天候型で実施されるスポーツですので、そこで実施することが良いことと思っております。

ということで、本日も多くのカテゴリーが第4グラウンド、またはフットサルコートでスクールを実施することができました。

(土のグラウンドで活動していた世代の者としては信じられないことです。)

当然ながら、濡れたままでは気持ち悪いし、この時期だととても寒いですね。「タオルや着替えを持ってきておけばよかった!!」と痛感したスクール生も多数いたでしょう。

そのように思って、次は用意していこう!と自ら考え実践するスクール生が誕生したなら、とても嬉しいことです。

正直、何も無い状況では、なかなか考えられないですが、つらい経験をしたときなどは、いろんなことを考えることが出来ます。

本日、つらいな~と思ったスクール生がいたのなら、ぜひとも次に活かしてもらいたいです。

そんなふうに思う事務局長 中田でした。

写真は、U-15クラスでコーチも一緒になってゲームをしている模様です。20150115(2)

 

言葉

暖かいと感じた埼スタより こんばんは、事務局長の中田です。

今年度一番の寒さや、極寒ですなど、寒さを強調する言葉が並んでいた私のブログですが、本日は 暖かかったです。そんなことで本日のお題を言葉にした訳ではないんですが…。

日頃スクール中にコーチが使うサッカー用語のことなんですが、サッカー界では当たり前のように使われているので、自然と使われていますが、意味分かりますか?イメージ湧きますか?と気になる時があります。

正しく伝える為に言葉だけでなく、デモンストレーションなども交えて説明をするようにしているのですが、気になる点などがあれば終了後のミーティングなどで伝え確認し、次回に活かすようにしております。

高校選手権ならびにアジアカップなどテレビでサッカーを見る機会も多いかと思いますが、その際に聞こえてくるサッカー用語が多数あるかと思います。この機会にぜひ覚えてみてください。分からない用語あればコーチたちに質問してみて下さい。そうやって言葉を知っていくことも大切かと思っております。

 

 

ふり向くな君は美しい

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

みなさん、この3連休はいかがお過ごしでしたか?

埼玉スタジアムでは高校サッカー選手権の準決勝と決勝が行なわれ、熱い戦いが繰り広げられました。結果は星陵高校の優勝で幕を閉じました。星陵高校は全国大会の常連ですが、なんと今回が初優勝!昨年の雪辱を果たすことが出来ました。埼スタでも、観客を湧かせるようなプレーやゴールが見られました。もし、今回見れなかったという方も、新国立ができるまでは埼スタで高校サッカー選手権を見る機会があると思います!ぜひ、一度は生でご観戦ください。

スクール生たちの中にも、選手権のプラスの影響を受けたのか、キレキレの動きを見せている子がいたようです。上手い選手のプレーをイメージして真似ることは、新しい技術を身につけるためには一番の近道かと思います。自分がイメージしているプレーが体現できたら、きっと楽しいサッカーができるはずです(上手くいかないこともまた面白さの一つですが…)。

20150113(3)

現役の浦和東の高校生コーチ達も、来年の高校サッカー選手権の決勝を目指して日々トレーニングしています。そんな身近なライバルたちと競争しながら、自分の目標に突っ走っていきましょう!

20150113(1)

拾得よりも習得

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

あっという間に今週もスクールが終わってしまいました。埼スタスクールは毎週火曜日~金曜日に開催していますが、この4日間が過ぎるのは本当に早いです。

ただいつも忘れないようにしてることが、スクール生たちにとってはサッカーを楽しめる、大切な1日であるということです。スクールで練習をする⇒できないことができるようになる⇒サッカーが楽しくなる⇒さらに上達したくなる(楽しくプレーしたくなる)⇒サッカーの練習をする…というのは理想的なサイクルです。そしてこれらの後押しをするのがコーチ陣や保護者の皆様であります。(もちろんスクール生のやる気が一番大事です!)気持ちの浮き沈みの激しい子どももいると思いますが、どんな状態であれ、好きで始めたものは根気強く続けてほしいです。

サッカーは足でボールを扱う、非日常的スポーツです。なので、できないことがたくさんあったり、失敗するのは当然のことです。

しかし練習した月日を振り返ってみると、始めはできなかったのにできるようになってることが、たくさんあると思います!

身に付いた技術には自信を持って、思いっきりサッカーを楽しんでください!

20150109(4)

 

また来週も、埼スタでお待ちしております!

 

頭の回転を早く!

こんばんは。コンシェルジュ中西です。

新年を迎えて、埼スタスクール3日目が終了いたしました。

久しぶりに会う子ども達と挨拶を交わすと、思わず顔がほころんでしまいます!それにしてもみんな、少し背が伸びているような…。保護者の皆様も、年末年始は色々と忙しかったと思いますが、お元気そうでなによりです。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、ただいま高校サッカー選手権の真っ只中ですが、スクール生の皆さんは見ていますでしょうか?埼スタでも準決勝(1/10)と決勝(1/12)が行なわれます。どんな内容になるか今から楽しみですね!

関東のチームが3チームも残っているので、どんな戦いを見せてくれるのか、要注目です!

そんな高校生からの刺激を受けているであろう、U-15クラスのスクール生たちは本日もトレーニングに励んでいました。本日は保坂コーチの代わりに伊藤コーチが指揮をとりました。体だけでなく、頭も使わなければいけないメニューに、私も挑戦してまいりました!が、なかなか上手くいきませんでした。やはり普段から頭を使いながらのトレーニングをしていないと、脳はどんどん衰えていくようです。まだ発達の段階にある子どものうちに、たくさんチャレンジをして色んな思考回路を作ってほしいと思います。

今回悔しい思いをしたので、少し本気でトレーニングをしてみようと思います。まだまだ、スクール生には負けられません!(保護者のみなさんもよろしければご一緒に!)

 

保坂コーチ、お休みについて

昨日より体調を崩し休んでおりますスクールマスター保坂コーチですが、本日インフルエンザと診断されました。

これに伴い、今週中は全てお休みとなります。その間の保坂コーチが担当しておりますクラスは、下記のコーチがヘッドコーチとして対応いたします。

8日木曜日 U-12クラス…中野コーチ U-15クラス…伊藤コーチ

9日金曜日 U-12クラス…中野コーチ

なお、昨日保坂コーチに対応しておりました 中田・中西は、本日よりマスクをつけて業務させて頂いております。

ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。

事務局長 中田

極寒の中、U-12チャレンジクラス 始動

今年?いや今年度一番の寒さを感じた事務局長 中田です。

新年2日目の埼スタスクールでは、スクール長 福田コーチのU-12チャレンジクラスが始動いたしました。

このチャレンジクラス、本日は14名のスクール生および体験のお友達が参加してくれ、いつもにも増して元気に行われました。

福田コーチは、皆さんご存知の通り輝かしい経歴を選手でも指導者でも持っておりますが、現在活躍中のメディア活動でも多くの経験を積まれています。このチャレンジクラスでは、その経験を駆使して、トレーニングメニューを自ら考え指導を実施しております。それでもよく「メニューを変更しなければならないことが多々あるよ!」と話してくれます。これはどういうことかと言いますと、スクール生が実際にトレーニングを行ってみると、福田コーチの予想に反したことが起こっているということなんです。良い場合も、そうでない場合も当然ながら両方あるのですが、それを楽しそうに話してくれます。実際楽しんでいますが…。

スクール生もそれをわかっているのか、変わる度に顔つきも変わり、夢中にトレーニングに臨んでいるように見えます、19時45分からの極寒の埼スタ第4グラウンドで。

まだまだ多数お受けできます!とは申しませんが、まだ空きがございますので興味のある皆さんはぜひともご参加下さい。

※写真は、キックオフに合わせて走り出そうとしている本日のU-8②部イエローチームのみなさんです。20150107(2)

新年 スクール再開

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

年賀状も多数いただき、誠にありがとうござました。それぞれの誓いなども書いていただいており、コーチ一同うれしく観させて頂きました。

コーチからも皆さんに年賀状をメッセージをつけてお送りさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?皆さんの励みになれば嬉しい限りです。

年末年始とお休みしておりました埼玉スタジアム2002サッカースクールですが、コーチ達は各地で研修やらイベント参加等で忙しく過ごしておりました。その中で得た良いものを埼スタスクールの皆さんへお伝えできるように持帰ってきました。今後にご期待下さい。

本日は、準備していたところに雨模様となり新年一発目のスクールなのに…と思っておりましが、皆さんの日頃の良い行いのおかげで、見事!スクール開始時にはあがりました。スクール中は見事なお月様も顔を出してくれ、皆さんとの再会を喜んでくれておりましたが、年末同様冷え込みは厳しく、休み明けの体には堪えた方もいるかと思います。うがい手洗いは当然、しっかり食べて、しっかり睡眠をとって元気に今年一年を埼スタと過ごしましょう!!

クラブハウスの外は、激しい風が吹いております。20150106(1)

事務局長 中田